ジャンニーナとビアレッティの違いを解説!どっちがおすすめか選び方ガイド

「ジャンニーナ」と「ビアレッティ」の主な違いは、素材、耐久性、抽出具合、値段といった点です。

ジャンニーナとビアレッティの違いを簡単に比較表にまとめました。

項目ジャンニーナビアレッティ
素材ステンレスアルミ(一部ステンレスモデルあり)
耐久性サビにくく丈夫変色・サビになる可能性あり
抽出クレマはできないクレマができるモデルがある
価格やや高価ジャンニーナよりリーズナブル

どちらもイタリア生まれの直火式エスプレッソメーカー、いわゆる「マキネッタ」と呼ばれる器具の代表格で、繊細な味わいと耐久性を重視するならジャンニーナ、濃厚な味わいとクレマ、手軽さ、コストパフォーマンスを重視するならビアレッティがおすすめです。

ジャンニーナ・・・使いやすさ、耐久性・お手入れ面で安心、長く愛用したい人向け、価格が高いのが弱点

ビアレッティ・・・風味やクレマが楽しめる、アルミ製のため軽量で扱いやすい(ヴィーナス、モカインダクションはステンレス製)、ジャンニーナより低価格、変色やサビになる可能性がありお手入れや扱い面が弱点

本記事では、この2つのブランドの違いと共通点、それぞれの選び方やどんな人におすすめかについて詳しく解説します。

記事のポイント

  • ジャンニーナはステンレス製、ビアレッティはアルミ製。
  • ジャンニーナは耐久性が高くさびにくい。ビアレッティは変色やさびになる可能性があり扱いが難しい。
  • 基本的に直火式なのでIH非対応。しかしプレート併用でIH対応も可能。
  • ビアレッティのヴィーナス、モカインダクションはIH対応モデルもある。
  • 味わいの特徴として、ジャンニーナはまろやかで雑味が少なく、ビアレッティは濃厚でコクがあり、モデルによってはクレマが楽しめる。
  • ビアレッティは手頃な価格で、ジャンニーナは高価。
  • 選び方のポイントは、味の好み、対応熱源、デザイン、価格、お手入れのしやすさなどを考慮すること。

ジャンニーナとビアレッティの違い

ジャンニーナとビアレッティは、家庭で手軽に本格的なコーヒーを楽しめる点で共通していますが、素材や味わい、操作性などいくつかの明確な違いがあります。

項目ジャンニーナ(Giannina)ビアレッティ(Bialetti)
素材オールステンレス(SUS304/SUS430)アルミニウム+一部ステンレス
味わいやさしくまろやか、雑味が少ないクレマ(泡)が立つ濃厚なエスプレッソ風
クレマできない圧力バルブ付きモデル(ブリッカ等)で可能
操作性レバー式開閉で注ぎやすいネジ込み式でシンプル
サイズ展開1カップ~8カップと幅広い2カップ~数種類
デザイン高級感・重厚感・洗練されたフォルムクラシック~モダン、限定デザインも豊富
耐久性サビにくく丈夫、長く使えるアルミは熱伝導良いが変色や錆の関係上デリケート
対応熱源基本は直火(IHはプレート併用)基本は直火(IHはプレート併用、一部IH対応モデルあり※ヴィーナス、モカインダクション)
価格帯やや高価(高級志向)比較的リーズナブル

素材

ジャンニーナは高品質なステンレス製で、サビにくく耐久性が高いのが特徴です。キッチンに置いても高級感があります。一方、ビアレッティはアルミニウム製が主流で、熱伝導が良く素早く抽出できますが、ステンレスに比べるとやや傷つきやすい面や変色、サビの可能性もあります。

味・抽出

ジャンニーナは圧力をかけないシンプルな構造のため、クレマ(泡)はできませんが、コーヒー豆本来の香りや酸味、やさしい味わいを楽しみたい人向きです。対して、ビアレッティ(特にブリッカなど圧力バルブ付きモデル)は、家庭でもクレマが立つ濃厚なエスプレッソ風コーヒーが淹れられ、ラテやカプチーノを楽しみたい人におすすめです。

操作性・デザイン

ジャンニーナはレバー式開閉で注ぎやすく、お手入れも簡単。デザインもシンプルで洗練されています。ビアレッティは伝統的なネジ込み式で、クラシックな「モカエキスプレス」からモダンな「ヴィーナス」までデザインバリエーションが豊富です。

サイズ・使い勝手

ジャンニーナは1カップから8カップまでサイズ展開が豊富で、少量からたっぷりまで好みに合わせて選べます。ビアレッティは2カップからの展開が多く、1人~2人用に使いやすいサイズ感です。


ジャンニーナとビアレッティの共通点

両ブランドは異なる特徴を持つものの、直火式エスプレッソメーカーとしての共通点も多くあります。

  • 抽出方式が同じ どちらも「直火式(モカポット)」で、蒸気圧を利用してコーヒーを抽出します。電気やポンプを使わないシンプルな構造で、家庭で手軽にエスプレッソ風コーヒーを楽しめます。
  • 使うコーヒー粉が同じ中細挽き(モカ用)」のコーヒー粉が推奨されており、市販の「マキネッタ用」や「直火式用」と書かれた豆がそのまま使えます。
  • エコで経済的 ペーパーフィルター不要で、繰り返し使えるためランニングコストが低く、環境にもやさしいです。
  • 分解・洗浄が簡単 シンプルなパーツ構成で分解や洗浄がしやすく、日常的なメンテナンスも容易です。
  • 家庭でエスプレッソ風が楽しめる 本格的なエスプレッソマシンほどの圧力はかかりませんが、濃厚でコクのあるコーヒーを家庭で簡単に味わえます。

ジャンニーナとビアレッティの選び方

どちらを選ぶかは、「どんなコーヒーを飲みたいか」「どんなキッチン環境か」「どれくらい長く使いたいか」で選ぶのがコツです。

比較ポイントジャンニーナ(Giannina)ビアレッティ(Bialetti)
味の特徴まろやかで雑味が少なく、クリアな味わい濃厚でコクがあり、モデルによってはクレマも
素材・耐久性高品質ステンレス製でサビにくく長持ちアルミ製が主流で軽量だが変色やサビも。ステンレスモデルも有
対応熱源基本的にIH非対応(プレートでIH対応可能)基本は直火(IHはプレート併用、一部IH対応モデルあり※ヴィーナス、モカインダクション)
デザインモダンで高級感があり、インテリア性が高いクラシックな八角形やモダンなモデルも選べる
価格やや高価だが長く使いたい人向け手頃な価格で初心者にもおすすめ
お手入れパーツが少なく洗いやすい軽量で扱いやすいが、アルミはややデリケート
抽出量1カップから8カップまで細かく選べる2カップからの展開が多い

選ぶ基準ポイント

  • ジャンニーナを選ぶべき人
    • 雑味の少ない、クリアでまろやかなコーヒーが好き。
    • ステンレス製でサビにくく、長く愛用したい。
    • 高級感やデザイン性を重視したい。
    • 取り扱いやお手入れの手間を減らしたい。
  • ビアレッティを選ぶべき人
    • 本場イタリアの濃厚な味や香り、クレマを楽しみたい。
    • 価格を抑えてマキネッタを始めてみたい。
    • 軽量で扱いやすいモデルが欲しい。
    • クラシックなデザインやバリエーションを楽しみたい。
    • モデルによってはステンレス製やIH対応も選びたい。

ジャンニーナとビアレッティはどんな人におすすめ?

ジャンニーナがおすすめな人

  • 豆本来の香りや酸味、まろやかな味わいを楽しみたい人: ステンレス構造と自然圧抽出により、コーヒー豆の繊細な風味やクリアな味わいが引き立ちます。浅煎り〜中煎りのフルーティーな豆が好きな方にもぴったりです。
  • ミルクコーヒーやカフェオレが好きな人: 抽出したコーヒーはミルクと合わせてもバランスが良く、優しい味わいのカフェオレが簡単に作れます。
  • デザインや耐久性を重視したい人: オールステンレス製で丈夫かつ、洗練されたデザインがキッチンを彩ります。長く愛用したい方やインテリアにこだわる方にもおすすめです。
  • コーヒーを丁寧に味わいたい人: 毎朝の一杯を特別な時間にしたい、丁寧な暮らしを大切にしたい方に向いています。

ビアレッティがおすすめな人

  • 濃厚な味やクレマ(泡)を楽しみたい人: 加圧抽出によって、しっかりとしたコクとクレマが楽しめます。エスプレッソ風の濃い味が好きな方や、ラテ・カプチーノを作りたい方に最適です。
  • 手軽に美味しいコーヒーを淹れたい人: 粉と水をセットして直火にかけるだけのシンプルな操作で、誰でも簡単に本格的なコーヒーが淹れられます。初心者や忙しい方にもおすすめです。
  • アウトドアやキャンプでも使いたい人: 軽量・コンパクトで持ち運びやすく、屋外でも美味しいコーヒーが楽しめます。
  • コストやスペースを抑えたい人: フィルター不要で経済的、キッチンのスペースも取らず、コーヒーマシンよりも手軽に導入できます。

よくある質問 Q&A

  • Q. 初めてマキネッタを使う初心者におすすめは?
    • A. 初めてということを考えるとお試しという面で値段の安いビアレッティのモカエキスプレスがおすすめ。また、クレマや濃厚な味を重視するならブリッカがおすすめです。値段を気にしないのであれば耐久性が高くアルミ製に比べたら扱いやすい、長く愛用できるジャンニーナといったところです。
  • Q. アルミ製マキネッタの手入れは大変ですか?
    • A. 酸や塩分に弱いため、使用後はすぐに洗い、洗剤は使わず水洗いするのが基本です。しっかり乾燥させることも重要です。ビアレッティのヴィーナスやモカインダクションはステンレス製ですのでそちらを選ぶのもありです。
  • Q: マキネッタはステンレス製とアルミ製、どちらが良いですか?
    • ステンレス製: ジャンニーナ、ビアレッティのヴィーナス、モカインダクションといったモデルはステンレス製のため耐久性が高く、お手入れが簡単(変色やサビになりにくい)です。長く衛生的に使いたい方におすすめです。
    • アルミ製: 熱伝導が良く、比較的軽量で、価格も手頃です。初めて使う場合はお試しという感じでアルミ製のビアレッティのモカエキスプレスが値段的にも手が出しやすいです。

ジャンニーナとビアレッティの違いと選び方 まとめ

ジャンニーナは長く愛用したいコーヒーを楽しみたい人向け
高品質なステンレス製で、優れた耐久性、まろやかでクリアな味わいを好み、長く衛生的に使いたい方におすすめします。

ビアレッティ「ブリッカ」は、低価格でクレマを楽しみたい人向け
より本格的なクレマを求めるなら「ブリッカ」が最適です。アルミ製で手頃な価格帯が多いのも特徴です。しかし変色やさびといった耐久性やお手入れ面のデメリットもあるため注意が必要。

値段の安さだけで見るならアルミ製のビアレッティ モカエキスプレス。

味や風味、クレマにこだわりたいならビアレッティ ブリッカ。

ビアレッティ ヴィーナスやモカインダクションはステンレス製なので耐久性や変色・サビを考慮するならそちらを検討するのがよいです。

ジャンニーナは値段が高いので長く愛用したい人向けです。

タイトルとURLをコピーしました